Post image

タンゴ・ネグロ・トリオ待望の初来日&ラテン・フェス「アニマテ!」

今年春からずっと心待ちにしていた待望のタンゴ・ネグロ・トリオ Tango Negro Trio初来日公演がいよいよ11月に迫りました。世田谷・単独公演は好評につきソールド・アウト!アニマテ!東京公演にも出演しますが、じっくりTango Negro Trioを聴くなら名古屋単独公演か西宮単独公演へどうぞ!名古屋・TOKUZOでは限定メニュー、エンパナーダとワインも楽しめ、ブエノスのように翌朝迄過ごせます。アルゼンチン、ブエノスアイレスの...

Post image

アリエル・アッセルボーン@得三 Ariel Asselborn en TOKUZO

2007.09.20アリエル・アッセルボーン、初の名古屋コンサート。繊細でマイクを通さない生の音を大切にするアリエル。普通のコンサートホールではないTOKUZOの環境でどこまで頑張れるか・・・が内心、心配だった。最初はナーバスな感じのアリエルだったが、(実は後できいた所によると今回に限らずいつも最初はナーバスになるらしい)だんだんペースをつかみ、日本語による彼らしいトークの曲説明も、曲の情景を想像できるような素敵...

Post image

マルティン・ブスカグリア Martin Buscaglia

mixiコミュ『アルゼンチン音楽&周辺音楽コミュ』の4月(TOP画像)掲載2007.4.21Martin Buscagliaマルティン・ブスカグリアスペインでも活躍する注目の若手ウルグアイ人アーティスト。最新2nd.CDではフアナ・モリーナ Juana Molinaが参加するなど話題になっていますが、その他にもポップスからはホルヘ・ドレクスレル Jorge Drexler、アルゼンチン・ロック界からは奇才チャーリー・ガルシア Charly Garciaらが賞賛のコメントを贈る...

Post image

ムルガ murga

文末にFalta y RestoのYoutube映像を追記しました。2007.09.24ケーブルやスカパーの音楽専門TVチャンネル「MUSIC AIR ミュージック・エアー」。2007/08/04 24:00~放送は『ブエノスアイレス・タンゴ・フェス2006 #8』の中から、日本では珍しいウルグアイのカーニバル音楽、ムルガのプロフェッショナル・パフォーマンス集団から老舗的な『ファルタ・イ・レスト Falta y Resto』が登場!要録画!(左:『Falta y Resto En Vivo en...

Post image

Rocio Palazzo Grupo 「Simple Verdor」

mixiコミュ『アルゼンチン音楽&周辺音楽コミュ』の4月(TOP画像)掲載2007.4.17Rocio Palazzo Grupo(ロシオ・パラッソ・グルーポ)1st.アルバム「Simple Verdor(シンプレ・ベルドール)」→クリックで試聴可能です。4/20頃発売のラティーナ5月号(Latina)にディスコ・ガイドを書きました。ボーカル女性のロシオは「Coro Polifónico Municipal」や「Grupo Vocal Argentino」の前身で活躍していた美しいハーモニーを聞かせるコーラ...

Post image

Mariana Carrizo 「Libre y duen~a」

mixiコミュ『アルゼンチン音楽&周辺音楽コミュ』の3月(TOP画像)掲載2007.3.28Mariana Carrizo(マリアーナ・カリーソ)アルゼンチン北部のサルタでもいまや貴重な『コプラ』の謡い手の1人。(サルタで他にコプラ歌手はどのくらいいるのかはよく知りません)実は2000年に現地サルタの「雲の上行き列車」に乗車した際、帰りの列車内で偶然彼女が歌うのに遭遇することが出来ました。カハ(caja)と呼ばれる縦にぶら下げた太鼓を片手...

Post image

TUMBATU' CUMBA'の 「TUMBATU' CUMBA'」

mixiコミュ『アルゼンチン音楽&周辺音楽コミュ』に掲載(TOP画像)2006.06.14打楽器系ラテン音楽ファンにはお勧めのアルゼンチンのグループです。日本に入荷されたばかりのTUMBATU' CUMBA'の通算3枚目、タイトル名にグループ名を冠した最新アルバム「TUMBATU' CUMBA'」が発売されました。音源は彼らのmyspaceや公式サイトで聞くことが出来ますが、何しろアルゼンチンの打楽器音楽の枠を越えて、キューバやペルー、ブラジル、ウルグ...

Post image

ライブ【Bra./10月 青木カナ】

ブラジル・サンパウロ在住の歌手、青木カナさんが3年ぶりに10月初旬東京(2ヶ所)と名古屋・三重でコンサートを行うとお知らせを頂いた。(東京10/4は追加公演)カナさんの歌に会ったのは、いつだっけ~~~。。。もう5~6年は経ってると思う。確か、同じサンパウロ在住映像作家、岡村淳さんの日系人ドキュメンタリー映画を立教大学で見たとき、BGMに彼女の歌が流れ、映像の美しさとストーリーに彼女のあたたかな歌声が自然にと...

Post image

アルゼンチンの大衆音楽【チャマメ】vol.2

 チャマメ・・・といえばアコーディオンは必須!そしてギターにバンドネオンが加わると実にアルゼンチンらしいなぁ...と感じられたり。でもアコーディオンをバリバリと演奏される場合はバンドネオンを加えないグループになることもあります。日本で有名なチャマメ演奏家には、フランスにわたってからその実力を認められ、その後何度か来日公演しているチャマメ演奏家(Chamamecero)、ラウル・バルボーサ Raúl Barbozaの名前を思い...

Post image

アルゼンチンの大衆音楽【チャマメ】vol.1

※mixi「アルゼンチン音楽&周辺音楽」連動内容。 アルゼンチン・フォルクローレの中でも、大衆的で、なかなか評価されてこなかったリズムの1つにチャマメ chamameがあります。 チャマメはアルゼンチンの北東部、コリエンテス州、ミシオネス州、エントレリオス州、サンタフェ州などのいわゆるリトラル地方(またはメソポタミア地方と呼ばれる辺り)を中心に愛好され、これらの地域はパラグアイやブラジル、ウルグアイ、ボリビアと...

Post image

アルゼンチン映画『ボンボンBombon』DVD発売日決定

ARGENTINA アルゼンチンこの映画、日本での公開までなんと2年以上・・・長かった。でも日本で上映後、DVD発売決定まではとても早い!それだけ日本に皆さんに評判を得た映画となったようです。良い意味でのアルゼンチンののんびり具合。人々の素朴さ。(ずるい人もお人よしな人もいる国)不思議な出会い・・・パタゴニアの自然の美しさ、厳しさ・・・日本では想像できないようなことが実際に起こる国。・・・私が見た印象は、随...

【アルゼンチンばか】ブエノスアイレスの風通信 2007/09/04 第29号

現在、休刊中のメールマガジン。タニィ過去活動の記録として、ブログ上にUPすることにしました。2014.12.13文末の配信に関連するURLは無効となっています。(のはずです)▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼     ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★*。.:*:☆・'゜【アルゼンチンばか】ブエノスアイレスの風通信 2007/09...

Post image

「指さし新シリーズ」と新刊のお知らせ♪

草の根PR活動:●「旅の指さし会話帳シリーズ」なんと75冊めが刊行!!! おお~!wow!『パキスタン』です!qiqiさん!見なくっちゃ?! そのお知らせをなぜか「地球の歩き方サイト」で見つけた私。歩き方もパキ、新刊なんですね。ダブルで買ってという企画?         ↓歩き方サイトより面白中南米ネタ多数発見。◆不思議!七色の岩肌が美しい「世界遺産 ウマワカ渓谷」 日本一有名なアルゼンチン民謡「ウマワカ渓...

Post image

日本でチリ・イベントだぁ~♪

仕事一段落、近況です。●チリ・イースター島よりモアイ像(本物)来日9月4日(火)~17日(月)(東京・丸の内)丸ビル1階 マルキューブ日本・チリ修好110周年記念イベント。油断してましたが、9月2日、チリの大統領が訪日。(もう来てるのに全然TVの話題になってない、怒)9月18日、チリの独立記念日だそうです。(my mixiさん日記より)※mixiアート系コミュでは世界遺産を海外に持ってきたことを非難する声も聞くが、...

Post image

Mariana Baraj マリアナ・バラフ 「MARGARITA Y AZUCENA」

アルゼンチン音楽・フォルクローレでも、もっとも先進的な音楽作りを追求し、ジャンルを超えて広く日本でも注目されている女性アーティスト、パーカッショニスト&表現者であるマリアナ・バラフ Mariana Baraj。 彼女の音楽の魅力はその民族的なリズムやメロディへの敬意と南米の大都会ブエノスアイレスで培われた都会的センスや確かな音楽性に裏打ちされたものだといえます。アルゼンチンを代表するジャズ・サックス奏者である父...