Post image

キケ・シネシ、アレハンドロ・フラノフ、カルロス・リベロ 夢の競演!

ARGENTINA アルゼンチン先週の1月28日、ブエノスアイレスでこんな異色の顔触れによるコンサートが。キケ・シネシ Quique Sinesi(g)、アレハンドロ・フラノフ Alejandro Franov(p,ac)、カルロス・リベロ Carlos Rivero(per)キケ・シネシはパブロ・シーグレルの下で端正なクラシックよりのギターを演奏する名手だし、アレハンドロ・フラノフはピアノ&アコーディオンを中心とするマルチインストゥルメンタリスト、自由で無国籍な...

Post image

速報!アグスティン・ペレイラ・ルセーナ待望の初来日!!!

wクリックで拡大▲★お待たせしました!アルバム・デビュー40周年記念アルゼンチンからボサノヴァ・ギターの名手アグスティン・ペレイラ・ルセーナ初来日公演ついに、ブエノスアイレスからアグスティンが日本へ来ます!やっと!実現です!!!詳細 : アグスティン・ペレイラ・ルセーナ来日記念オフィシャルサイト 2010/03/20-27 アグスティン・ペレイラ・ルセーナ初来日公演3月20日(土) 鎌倉/カフェ・ディモンシュ Café Vi...

Post image

カルロス・アギーレのレーベルサイト、リニューアル!

ARGENTINA アルゼンチンAca Seca Trio en Notoriusにゲスト出演したCarlos Aguirrefoto por (C)Masayo Tanimoto近年のアルゼンチン音楽において、最も多岐にわたって活躍しリスペクトされているピアニスト、コンポーザー、SSWであるカルロス・アギーレ Carlos Aguirre。去年からはじわじわと日本のファンや日本のアーティストからも注目され始めています。そんなわけでmixiにてカルロス・アギーレのコミュをつくりました。http://m...

Post image

緊急告知!松田美緒+ドス・オリエンタレスJAPANツアー

URUGUAY ウルグアイ JAPON 日本 CENTRO-SUNAMERICA 中南米 EUROPA 欧州松田美緒最新アルバム『クレオールの花』発売記念ツアー with ウーゴ・ファトルーソ&ヤヒロトモヒロMio Matsuda "Flor Criolla" Tour with Hugo Fattoruso & Tomohiro Yahiro "Flor Criolla クレオールの花" by Mio MATSUDA 松田美緒+ドス・オリエンタレス(レコジャケ下)松田美緒+ドス・オリエンタレス2010JAPAN ツアー@名古屋フライヤー松田美緒+ドス・...

中原仁先生のリオ滞在記

BRASIL ブラジルブラジル音楽講座@中日文化センターの中原仁先生は現在ブラジルのリオにご出張中。現地滞在ブログ、なかなか楽しいです。必見。中原仁のCOTIDIANOhttp://blog.livedoor.jp/artenia/でも先生、タフです。-------------------------中南米情報 / ワールドミュージック...

Post image

Katapum Latin Percussion japanワークショップ

 ARGENTINA アルゼンチン ITALIA イタリア関西在住のみなさま カンドンベなどラテンパーカッションのワークショップが 阪急・武庫之荘駅最寄りで1月~3月まで開催中。 昨年初めて開催され弊blogでもご紹介したので覚えてらっしゃる方もあるかと思いますが、めったにないチャンスだと思います。弊ブログ 2008/12/05 アルゼンチン出身アーチストによるワークショップhttp://bsas.blog115.fc2.com/blog-entry-513.html講師は在関西...

Post image

アルゼンチン映画『ロンペカベサス(パズル)』ベルリン映画祭出品決定!

ARGENTINA アルゼンチンおお~!なんだか凄いことになってきました。2009/09/27の弊ブログ http://bsas.blog115.fc2.com/blog-entry-829.htmlでご紹介したスペイン・サン・セバスティアン国際映画祭、カサ・デ・アメリカ賞受賞作のアルゼンチン映画『ロンペカベサス(パズル)』が、今度はなんと!第60回ベルリン映画祭で最高賞の「金熊賞」を目指すコンペティション部門の出品作品に選ばれました。こうなったらぜひとも金熊賞を受...

Post image

Nora Sarmoriaによる新プロジェクト『Orquesta De Música Sudamericana』

ARGENTINA アルゼンチン SUNAMERICA 南米ノラ・サルモリア Nora Sarmoriaによる新プロジェクト『オルケスタ・デ・ムシカ・スダメリカーナ Orquesta De Música Sudamericana』コンテンポラリーなフォルクローレの魅力を表現するアーティストの先駆けとして活躍していたアルゼンチン人ピアニスト、SSWでコンポーザーでもあるノラ・サルモリア Nora Sarmoriahttp://www.norasarmoria.com.ar/出産・子育てとしばし第一線から遠のいてい...

ドナートのトリオの新作『Sambolero』情報 Joao Donato Trio

BRASIL ブラジルドナートのトリオの新作『Sambolero』情報日本にはジョイス公演のゲスト出演などでたびたび来日しているブラジルの素晴らしいピアニスト、ジョアン・ドナート JOAO DONATO。彼の音楽を知るきっかけは小野リサと彼の共演アルバムから。「ア・ハン A Rã(カエル)」「アマゾナス」などジョアン・ドナート作曲の美しい曲の数々を耳タコなくらいヘビロテして聞いて歌って覚えたもの。以降、彼の音楽は大好きでア...

Post image

ダカールラリー2010 Argentina-Chile

ARGENTINA アルゼンチン CHILE チリブエノスアイレスのダカールラリーを担当している友人からゴールの様子メール&写真届く。ダカールラリー公式サイトでも画像と映像が見られる。GOAL 日本人選手WEBサイト速報 (2010/01/17) http://blog.livedoor.jp/we_love_adventure-paridaka/#2332827-------------------------中南米情報 / ワールドミュージック...

TV『神戸新聞の七日間』

私の普段のお仕事とは関係ないですが、このドラマはぜひ多くの人に見てほしいです。私がアルゼンチンへ行くことになる決心をするにいたった人生最大の出来事が震災でした。このドラマはフィクションの映像以外に当時の映像や写真が要所要所で使われています。TV『神戸新聞の七日間』http://wwwz.fujitv.co.jp/kobe/index.html-------------------------中南米情報 / ワールドミュージック...

Post image

祝来日♪ リリアン・サバ Lilian Saba

ARGENTINA アルゼンチン1月15日(金)「日亜交流シンポジウム」が東京で開催され出席しました。ふだんは東京在住でないので、イベントもなかなか参加できませんがどうしても参加したいとき、時間が許せば神出鬼没に東京にも大阪にも現れるタニィです。「日亜交流シンポジウム」は外務省と国際交流基金が主催した文化面から日本とアルゼンチンがどのような関係を今後築き交流しあうことが出来るか?について各論者が意見を交換し...

Post image

『タンゴにおけるコミュニケーション(講演&実演)』

ARGENTINA アルゼンチン今年はアルゼンチン建国200年。この節目の年を迎え、日本とアルゼンチンの新たな交流が始まっています。【名古屋大学でのイベントのお知らせ】相方のブログ"Cafe de Panchito blog"、アルゼンチン大使館イベント情報等では既にUPされていますが、1月21日(木)18時~1時間半の予定で以下の講演&実演が開催されます。平日ですが入場無料で遅れての参加もOK、会場のキャパも広く事前予約不要だ...

Post image

新譜情報♪

※1月15日(金)の日亜交流シンポジウムは申込み者に返信というのは特にしないそうですから、先着順に入れるようです。しかし定員を超える申込みがきているそうなので、可能なら早めに行っといた方がよいかも。さて、年末年始に入手したアルゼンチン&ウルグアイ発の新譜情報 URUGUAY ウルグアイ"Soy Pecadora" 私は罪人(つみびと)by アナ・プラダ Ana Prada ★ルベン・ラーダのバックコーラスをつとめる「La Otra」でも活躍の...

1/15(金)開催 日亜交流シンポジウム

アルゼンチン通のみなさまは既にご存知と思いますが、アルゼンチン建国200年を記念して、以下シンポジウムが開催。平日昼間ということで出席しにくい人は多いと思いますが、申込みが1月8日(金)までなので、参加希望者はお急ぎ下さい。このシンポジウムでコンサート予定はないけれど、リリアン・サバ来るなら絶対演奏が聞きたいんだけどなあ・・・時間が許せばミニ・ライブしてほしい!!!そしてオラシオ氏にも会わなきゃ・...

Post image

いま話題のマルデアホ Argentina

アルゼンチン ARGENTINA大きな地図で見る10年くらい前、奉公時代の同僚に『マルデアホ(Mar de Ajo)いこう!』と誘われたことがあります。当時、アルゼンチンの若者に人気!海のリゾート地、マルデアホ!南半球はいまが海に行くベストシーズンでっせ~!日本語の意味を考えたらさらに変!『 マルデアホ( Mar de Ajo )=ニンニク海 』って何なん一体?マルデアホ・ドット・コムhttp://www.mardeajo.com/トド・マルデアホ(ぜ~ん...

Post image

Feliz Año Nuevo 2010!!! y Best Album 2009

Feliz Año Nuevo 2010!!!今年は昨年以上に良い年になりますよう!世界の音楽雑誌「LATINA」と連動で選んだタニィの2009年ベストアルバム!10枚をご紹介します。★タンゴのベスト・アルバムは同じページに掲載の相方の選んだ10枚をご参照下さい。(2人打合せ全くなしで各自で好き勝手に選んだのですが、結構今年のはカブってます) 10 mejores albums en el 2009 elegido por Tanny Masayo.1.メルセデス・ソーサ/カントーラ(歌い...