Post image

ブエノスアイレスのカフェ話

ARGENTINA アルゼンチンみなさんお元気ですか?しばらくのご無沙汰でした。姫路でのハンモックカフェさん主催 Fiesta de la primavera のワークショップとして開催した「マテ茶とアルゼンチン音楽を楽しむ会」のあとは遅かった梅の開花を姫路城で楽しみ、篠山一日ドライブなどを経て戻ったのもつかの間、お墓参り帰省など多忙に過ごしていました。(別途まとめ日記に書く予定です)その間一気に日本列島は、びっくりするほど暖かく...

Post image

2013年1月のまとめ おまけ(近況)

最近は "PaPiTa MuSiCa" カフェ・ミーティングも増えてます。"PaPiTa MuSiCa" 新ロゴマークの打合せの時は・・・ デザイナーさんと行ったaoiku cafe さん。今年初めに再訪。小鳥のスプーン置きがかわいい。恵まれないわんこ支援のカレンダーがブログに掲載されてて残1部ずつ購入。モノトーンの写真が印象的。P代表似ビーグル犬の姿も。 -------------------------中南米情報 / ワールドミュージック @vientoargさんをフォロー-...

Post image

2013年1月のまとめ

【2013年1月日記のまとめ】1月13日(日)「円頓寺で逢いましょう」新春シリーズ吉田慶子&笹子重治@サンバタウン今年初コンサートはサンバタウンでの吉田慶子 Keico Yoshida&笹子重治 Shigeharu Sasagoドゥオ。タニィは昨年以来1年ぶり。相方は聴くのは初です。お席は遠めでしたが定位置。ナラ・レオンのナンバーを中心に歌う吉田さんのボーカルはどこまでも優しく心地よく響いてきます。時々話されるお相撲やパンダのMCトー...

Post image

終了「Argentina Culture & Mate Workshop」@Himeji

ARGENTINA アルゼンチンFiesta de la primavera 2013【HUMMOCK WORKSHOP Argentina Culture & Mate】~マテ茶とアルゼンチン音楽を楽しむ会~ご来場の皆様ありがとうございました。当日は春の嵐による強風と雨でご来場が心配されましたが開始の頃にはおさまって全員ご出席頂きました。的形の街を通過し水門をくぐり抜けると・・・(赤い門が水門)HUMMOCK Cafeさんのほっとする空間です。"PaPiTa MuSiCa"代表犬、昨年8月に次いで...

Post image

新ロゴマーク"PaPiTaMuSiCa"

ARGENTINA アルゼンチン / URUGUAY ウルグアイ / JAPON 日本 みなさんこんにちは。"PaPiTa MuSiCa パピータムシカ"よりお知らせです。このたびの新しいロゴマークが完成しました♪友人がわが家のマスコットであり、代表である"愛犬ぱぴ"のモチーフを忠実に再現、ホンモノのぱぴ以上にぱぴらしくリニューアルしたロゴ・マークを作ってくれました。▼ それが、コレです! ▼ (^O^)このバージョン以外にとかも。用途に応じて使い分けたい...

Post image

ウルグアイのカーニバル 2013

URUGUAY ウルグアイ / Sunamerica 南米ウルグアイのカーニバル 2013南半球ではそろそろ夏も終盤。各地で楽しかったカーニバルの余韻に浸る季節です。"PaPiTa MuSiCa"ではウルグアイ首都モンテビデオを訪問すると、毎回必ずカンドンベやムルガに関わる場所や人を取材してきました。練習風景、衣装保管場、カンドンベ太鼓の巨匠宅など地道にウルグアイ音楽文化を支える人々の姿を私たちなりに勉強してきました。カーニバルの現場や博...

Post image

ラモン・アジャラ Ramón Ayala

ARGENTINA アルゼンチン南米大陸の豊かな大自然を国土に抱くアルゼンチン。銀の河と呼ばれるラプラタ河 Río de La Plataを筆頭にたくさんの川が流れています。アルゼンチン北東部はウルグアイ、パラグアイ、ブラジルの三国国境に接し、上流に世界3大瀑布「イグアスの滝」をもつパラナ川やウルグアイ川などラプラタ河の支流があって、その地域に暮らすアルゼンチン人にとって、「川は心のより処。川とともに生き、暮らし、生涯を終...

Post image

F.Kabusacki Japan tour 2013

ARGENTINA アルゼンチンこのブログでもお馴染みのいわゆる「アルゼンチン音響派」で一世を風靡したフェルナンド・カブサッキの2年ぶりとなる来日ツアーが決定しました。以下カブちゃんのブログから(英語版)そして彼の日本の朋友でありZUM他で活動するギタリスト・松浦眞九郎さんがFB上に紹介した(日本語版)の概要を引用させて頂きます。(ご厚意に感謝します。)詳細については順次UPされる模様。なお、音源は日本で多数CDが...