
ARGENTINA アルゼンチン

遅ればせながら、10月2日(土)カフェ・ドゥフィでのイベント、
「アルゼンチン・コンテンポラリー・フォルクローレの世界~カルロス・アギーレ来日記念~」
名古屋はもとよりご遠方からもお越し頂き、多くのアギーレ先生とアルゼンチン音楽~
南米音楽を愛する皆様にお会い出来てうれしかったです。
若干準備不足と体調絶不調が重なり(って言い訳してはイケナイのですが)
段取りが悪くて失礼いたしました。ご紹介音源はアギーレ名義ではない他アルゼンチン・
コンテンポラリー系アーティストアルバムにゲスト参加しているものなどを中心に、
前半・西村、後半・谷本で合計11曲セレクトしました。
また後半では昨年3月谷本が現地ブエノスアイレスの劇場で取材したアギーレ先生&
フアン・キンテーロ(アカ・セカ・トリオ)のコンサート映像、+ゲストのキケ・
シネシが入ったトリオ映像などレアで貴重な音と映像も蔵出しさせて頂きました。
絶賛発売中のエルネスト・スナヘール・トリオのDVD「Doble y Falta」からのリハを含む
貴重な映像はブエノスの隠れ家的バー「バカ・プロファナ Vaca Profana」での臨場感その
ままを再現、ドゥフィさんのお店の雰囲気も相まって名古屋・新栄にいながら、まるで
ブエノスアイレスの夜ライブにトリップしたかのような錯覚も。
「クレーマ」歌詞対訳のような、アギーレ先生の歌の世界を解説する時間が足りなかった
のは、次回への課題ですが、また機会を見つけてこの美しいアルゼンチン音楽世界を今後も
どんどん紹介していきたいと思います。
10/10(日)カルロス・アギーレ・ソロ・コンサート@カフェ・ドゥフィ
10/11(月・祝)カルロス・アギーレと西村秀人対談形式による講演会
詳細は左端のリンクをご覧下さい。
P.S.
当日配布した資料は、アギーレ先生の音楽世界を知るには大変貴重なアギーレ&シャグラダ
・メドラより取り寄せた資料に西村が詳細を加え日本語訳したものです。
こちらの資料もおかげ様でご好評でした。

~カルロス・アギーレ来日記念~
音と映像によるアルゼンチン・コンテンポラリー・フォルクローレの世界
Program 2010/10/2 Café Dufi
1.街、カンドンベ El barrio, el candombe
(Carlos Aguirre)/カルロス・アギーレ(g)
2.水のパン Pan del agua
(Ramón Ayala)/ワルテル・エインセ
3.グアナコたちの大草原 Pampa de los guanacos
(C.Juárez'A.Carabajal)/フアンチョ・ペローネ
4.手編みの布 Tejido a mano
(Carlos Aguirre)/カルロス・アギーレ=ルーチョ・ゴンサレス
5.平和に生きる権利 El derecho de vivir en paz
(V.Jara)/フランセスカ・アンカローラ
6.わがギターの運命 La fortuna de mi guitarra
(G.Correa-Coqui Ortiz)/アスカイーノ=メンタ
ゲスト:C.アギーレ、ホルヘ・ファンデルモーレ、コキ・オルティス
interval(休憩)
7.音楽と言葉 La música y la palabra
(Carlos Aguirre)/カルロス・アギーレ他
8.朝一番の鳥のように Como los primeros pájaros de mañana
(C.Aguirre)カルロス・アギーレ
9.愛のそばで Cerca del amor
(Pedro Guerra)/エセル・コフマン
10.本当? ¿Serás verdad?
(Quique Sinesi)/キケ・シネシ
11.兄弟たち Los hermanos
(Ataualpa Yupanqui)/シルビア・イリオンド ゲスト:ハイメ・ロス
映像
12.Memoria del pueblo.
13.Los tres deseos de siempre
14.Pasarero /Ernesto snajer Trío DVD "Doble y Falta"
-----------------
foto por sr. SASAKI, gracias!
- 関連記事
-
-
グラシエラ・スサーナ&ペルーサ・タクナウ・トリオ ライブ 2010/10/23
-
ラウル・バルボサ氏、インストア・ライブ@渋谷 2010/10/14
-
バイオリン・金子飛鳥さんが・・・ 2010/10/08
-
プレ・イベント、ご来場ありがとうございました♪ 2010/10/08
-
映画『伝説のマエストロたち』のアニバル・アリアス逝去 2010/10/05
-
2010/10/11(月・祝)カルロス・アギーレ講演会 2010/09/26
-
プエンテ・セレステ NAMA(生 ) 2010/09/14
-
Theme: ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. | Genre: 音楽